Archives

投稿

歯の神経はないと将来的にどうなりますか?

神経がある歯を生活歯といい、神経を取ってしまった歯を失活歯と言います。 痛みがなくなるという事はムシ歯の進行を関知できなくなるという事です。 神経を取ってしまっても、ムシ歯の進行は止められるわけではありません。 御自分の […]

投稿

親知らずと口内炎の関係とはなんですか?

親知らずの植立方向といって生えている方向が悪い為、慢性的に頬粘膜を噛んでしまうので口内炎が出来るのだと思います。矯正治療をすれば親知らずがしっかり咬める様にする事も出来ますがコストの問題を考慮すると抜歯してしまった方が安 […]

投稿

歯並びの治療法、期間、費用、痛みについて

当院でも、この頃は中年になって歯並びが気にはなっていたが中々始める勇気がなくてと意を決して治療に来られる方もいらっしゃいます。 その方達は出来るだけ長く自分の歯で噛んでいたいという要望が強い為、目立つ事など気にせず安全な […]

投稿

銀歯の下がどうなっているのか気になります

銀歯の様な補綴物は、歯との境目の移行部がスムースでなければ食渣が溜まる事も多く臭いの原因になってしまう可能性があります。適切なブラッシング方法や歯間ブラシの使い方を衛生士さんにお訊きになると良いと思います。

投稿

歯茎の腫れ、膿がたまっています

医院を変えてみてはどうでしょうか。医療に一番大切な事は信頼関係だと思います。 いくら治療が上手でも患者さんに不安を与えたままでは良質な医療とは言えません。 勇気を持って違う医院に相談されてはどうでしょうか。

投稿

歯科矯正に関する費用と期間、その他の問題について

歯は上下顎がしっかり咬み合うように矯正治療をしなければ、食事を摂る事も出来なくなりますし、正しく発音する事も出来なくなります。 特殊な症例でなければ片側だけの矯正治療はしないのが矯正専門医です。 勘違いされている方が多い […]

投稿

歯の黄ばみについてとその改善方法とは

歯の黄ばむ原因には内因性のものと外因性のものがあります。 内因性のものは象牙質の性質から来ています。 昔は高級ピアノの鍵盤や装飾品などに、よく象牙が使われて いて経年的な変化で飴色に変色し、この様になると箔が付い たとむ […]

投稿

最近食事の後、歯に食べ物が詰まります

残念ですが、私もこの頃食物残渣が詰まるようになりました。 あなたも多分加齢による影響なのだと思います。 年齢と伴に歯槽膿漏の懸念も考慮しなくてはいけません。 歯磨きする時には、出来るだけ柔らかめの歯ブラシで歯茎も マッサ […]

投稿

子供のアゴは大きくなりますか?

この頃のお子さん達は、顎骨の成長が不充分な方が多く その為、叢生というデコボコの歯並びになってしまって いる様です。 上顎骨という上のアゴの骨は8〜10歳位の年齢で成長 のピークを迎えますので、この時期に矯正治療で上顎を […]